【肘の痛みで日常動作がつらい方へ】|横須賀の整体でできるケアと予防法

肘の痛みは、荷物を持つ、雑巾を絞る、ペットボトルのフタを開けるといった些細な動作でも不便を感じる原因となります。

当院では、痛みの出ている箇所だけでなく、体全体の動きや姿勢を評価し、根本的なケアを提供しています。
※効果には個人差があります。

肘が痛い写真です。

こんな肘の症状でお悩みではありませんか?

肘の痛みは、日常生活の負担の積み重ねや、スポーツ・育児など繰り返し動作によって現れることが多いです。

放置しておくと慢性化し、回復に時間がかかることもあります。

以下のような症状がある方は、早めのケアがおすすめです。

ものを持つ・ひねる・押す動作で肘が痛む

ドアノブを回す、鍋を持ち上げる、腕立て伏せなど「押す・持つ・ひねる」動作の際に肘に鋭い痛みが出る場合は、上腕骨外側上顆炎(いわゆるテニス肘)や内側上顆炎(ゴルフ肘)が疑われます。

これらは肘の周囲にある筋肉や腱の付着部に炎症が起きる状態です。

テニス・ゴルフ・育児など繰り返しの負荷が原因

スポーツによる過負荷や、育児中の抱っこ動作、掃除・調理といった家事動作も、肘に繰り返しのストレスを与える要因となります。

軽視されがちな日常の動作でも、積み重なることで慢性的な炎症を引き起こすことがあります。

デスクワークやスマホ操作でも痛むことがある

パソコン作業やスマホ使用時に、前腕の筋肉が常に緊張状態となり、それが肘関節にまで影響を及ぼすケースがあります。
とくに、キーボードやマウス操作を続ける姿勢は、知らず知らずのうちに肘に負担をかけています。

肘痛の主な原因と整体的な見方

肘の痛みは肘関節そのものに限らず、前腕・肩・背中など、他の部位からの影響を受けることが多くあります。

整体では体全体の連動性を見ながら、根本原因を見極めて施術を行います。

前腕の筋肉の使いすぎ・緊張

前腕には、指や手首を動かす筋肉が集まっており、肘の関節周囲に付着しています。

これらの筋肉が使いすぎで緊張すると、付着部に炎症が起こりやすくなります。
特に、長時間の手作業やPC操作のある方は注意が必要です。

肩や背中の可動制限からくる連鎖的な負担

肩関節や肩甲骨の可動域が制限されていると、本来肩で吸収すべき負荷が肘にかかりやすくなります。
これは「運動連鎖」と呼ばれる体のつながりによるもので、肘だけを治療しても改善しにくい背景の一つです。

姿勢不良による肘関節のねじれストレス

猫背や巻き肩などの姿勢不良が続くと、腕の骨(橈骨・尺骨)にねじれが生じやすくなります。

このねじれが肘関節の負担となり、痛みの原因になります。

姿勢の改善は、肘へのストレス軽減にもつながります。

肘を痛めた写真です。

セルフケアと日常での注意点

肘の痛みを軽減し再発を防ぐためには、日常の動作や習慣の見直しが欠かせません。

ここでは自宅でできるケア方法を中心に紹介します。

症状が強い場合は無理せず専門家に相談しましょう。

痛みが強い時はアイシングと安静を優先

急性期の強い痛みや腫れがある場合は、無理に動かさず冷却(アイシング)を行うことが基本です。
目安としては以下の通りです。

  • 氷水や保冷剤をタオルで包み、患部に10~15分当てる
  • 1日3〜4回程度までを目安に実施
  • 安静にし、できるだけ使わないようにする

前腕〜肘の簡単ストレッチ

前腕の筋肉をゆるめるストレッチを習慣化することで、肘への負担を軽減できます。

  • 手のひらを下に向け、腕を前に伸ばす
  • もう一方の手で指先を軽く下方向に引っ張る
  • 反対方向(手の甲を前)でも同様にストレッチ
  • 無理のない範囲で10~15秒ずつ、左右1日2~3回実施

負担軽減のための道具・姿勢の工夫

肘を酷使しないための工夫として、以下のような対策が有効です。

  • パソコン使用時はリストレストや肘当てクッションを使う
  • 重い荷物は片腕だけで持たず、両手や体幹を使って分散させる
  • スポーツや作業時はサポーターを活用し、肘を保護する

肘の痛みでお悩みなら|湘南山手整体院にご相談ください

当院では、肘の痛みに対して「全身のつながり」に着目した整体を行っています。

特に前腕・肩甲骨・姿勢の調整を通じて、肘への負担を軽減しやすい状態へ導きます。

丁寧なカウンセリングとソフトな施術により、安心して通っていただける環境を整えております。

無料駐車場完備・京急線からのアクセスも便利。

つらい肘の痛みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。