「子供が肩や首の凝りを訴えます。」近年増加している原因と対策を紹介

夏休み中の子供たちはテレビゲームやスマホ、タブレット端末に夢中。
🚨小学生 Qスマホやゲーム機を使う頻度は?
「毎日」「ほとんど毎日」「ほぼ毎日」
🚨Qスマホでは何を?
「ゲームとか」「YouTube」
いまや子供たちにとって非常に身近なデジタルデバイス。
学校現場でも「GIGAスクール構想」に基づいて児童生徒1人1台タブレット端末が導入されています。
しかし、その使い方や長時間利用には注意が必要です。
肩や首の凝りを訴える子供が近年増加傾向にある原因は?
子供が肩や首の凝りを訴えるケースが近年増加しています。
その背景には、生活習慣や環境の変化が大きく関係しています。

✅スマートフォン・タブレットの長時間使用
- うつむき姿勢(ストレートネック)が続くと、首や肩の筋肉に負担がかかります。
- 特にスマホを見る時の「前かがみ姿勢」は、首に大人でも約20~30kgの負荷がかかるといわれています。
✅パソコンやゲームによる長時間同一姿勢
- オンライン授業やゲーム時間の増加により、長時間座って動かない時間が多くなっています。
- 筋肉が固まり、血行が悪くなってコリが生じやすくなります。
✅運動不足
- 昔に比べて、外遊びや運動の時間が減っています。
- 筋肉の柔軟性や血流が低下し、疲労がたまりやすくなっています。
✅精神的ストレス・緊張
- 子どもでもストレスや緊張により、無意識に肩に力が入ることがあります。
- 受験や人間関係、家庭の問題などが影響している場合も。
✅ランドセルや重い荷物の影響
- 小学生は重いランドセルを長時間背負って通学します。
- 身体に合わない・偏った荷重は、肩や首の緊張を生みやすいです。
✅視力低下による姿勢の崩れ
- 目が悪くなると、前かがみになったり顔を傾けたりする癖がつきます。
- 結果的に首・肩に無理な姿勢の負担がかかります。
肩や首の凝りを訴える子供が近年増加傾向、対策は?

✅ 1. 姿勢の見直し
- 椅子・机の高さを見直し、「骨盤を立てて背筋を伸ばす」姿勢を意識させる。
- スマホやタブレットは目の高さに近づける。
✅ 2. 運動・ストレッチの習慣
- 子ども向けの簡単な首・肩ストレッチを毎日取り入れる(例:肩回し、首の横倒し)。
- 屋外での遊びや軽いスポーツを定期的に。
✅ 3. 生活リズムの改善
- 睡眠時間の確保(成長期の子どもは8〜10時間が理想)。
- 食事バランスを整え、特にビタミンB群やマグネシウムを意識。
✅ 4. ランドセルの工夫
- 両肩でバランスよく背負わせ、胸ベルトを使って体に密着させる。
- 荷物を必要最小限にする工夫(プリント類の電子化など)。
✅ 5. 整体・姿勢指導の活用
- 子ども専門の整体や姿勢指導も有効。
- 成長に合わせた骨格・筋肉バランスの調整ができる。
【アドバイス】
- 子どもが肩をもんだり、首を振ったりするしぐさが多いときは注意信号。
- 家庭と学校で協力して、姿勢やデジタル機器の使い方を見直す。

肩や首の凝りを訴える子どもが近年増加傾向にあります。
外で運動したり遊んだりするケースが少なくなっていること。
スマホやゲーム機、タブレットなどを長時間使うことで、前かがみの姿勢が長時間になります。
そして肩や首に負担がかかります。
加えて、教科書やノートが入った重いリュックやランドセルを背負うことで、肩こりを感じる場合もあるようです。
湘南山手整体院では、身体全体を見ながら「痛みの出にくい動作や姿勢づくり」をサポートしています。
肩や首に違和感を感じ始めた段階で早期にケアを始めるのが、スムーズな回復への近道です。
子供の体に合ったアプローチで、快適な生活を取り戻すサポートをいたします。
元気ですか~?
湘南山手整体院 髙瀬です。
当院は横須賀市池田町にあります。
最寄り駅は京急「北久里浜」「新大津」「京急大津」「馬堀海岸」
バスの場合は、京急「安房口神社前」下車です。
適度な「運動」継続していますか?
「肩こり」「腰痛」「関節痛」で、お困りではありませんか?
今回のブログは、【「子供が肩や首の凝りを訴えます。」近年増加している原因と対策を紹介】でした。