【足が攣て(つって)眠れないとお困りの方へ。原因と改善方法について】

なぜ足が攣(つる)るのか?
足が攣る(つる)原因はさまざまですが、基本的には「筋肉が異常に収縮してしまい、うまく戻らなくなる状態」です。
🧠【足が攣るメカニズム(基本)】
筋肉は、神経からの電気信号によって「収縮・弛緩(ゆるむ)」を繰り返します。
この仕組みが乱れると、筋肉が勝手に縮んだまま戻れなくなり、「けいれん(=足が攣る)」が起こります。
⚠️【足が攣る主な原因】
① ミネラル不足(電解質バランスの乱れ)
- カリウム、カルシウム、マグネシウム は、筋肉や神経の働きを整えるのに必要。
- 汗をたくさんかいたり、水分だけ補給して塩分・ミネラルが不足すると、筋肉が誤作動を起こしやすくなります。
② 水分不足(脱水)
- 水分が足りないと、血液循環が悪くなり、筋肉に必要な酸素・栄養が届きにくくなります。
③ 筋肉疲労
- 長時間立ちっぱなし、運動後など、筋肉に疲労物質がたまると、神経の興奮が起きやすくなります。
④ 冷え
- 冷えると血流が悪くなり、筋肉が硬くなって攣りやすくなります。
- 特に寝ている間は体温が下がるため、冬場やクーラー下では注意。
⑤ 神経系の問題
- 腰椎ヘルニア、坐骨神経痛、糖尿病性神経障害など、神経の異常で筋肉が誤作動するケースもあります。
⑥ 姿勢・圧迫
- 長時間足を曲げたまま寝る、布団が重くて足が固定されている、足元が圧迫されているなどで筋肉や神経が圧迫されて攣ることも。
【補足】病的な原因が隠れている場合
以下に当てはまるなら、医療機関での相談をおすすめします。
- どんな対策をしても改善しない
- 頻繁に攣る(週に何度も)
- しびれや痛みを伴う
- 高齢で急に攣ることが増えた
今攣って(つって)しまったときの対処法(急性対応)

■ ストレッチ
- ふくらはぎがつった場合(こむら返り)
→ 膝を伸ばして、つま先を自分の方にゆっくり引っ張ります(足首を手で持ってゆっくり背屈させる)。 - 太ももがつった場合
→ つっている筋肉とは逆方向にじわじわと伸ばします。
■ マッサージ
- つっている筋肉をやさしくマッサージして、血行を促します。
■ 温める
- 湿布やカイロ、ぬるめのお湯などで、つっている部位を温めて血流を促進します。
足が攣る(つる)原因と予防方法(根本対応)

■ 水分・ミネラル不足
- 寝る前に コップ1杯の水 を飲む。
- マグネシウム、カリウム、カルシウム を含む食品を意識して摂取(バナナ、ほうれん草、ナッツ類、牛乳など)。
■ 冷え
- 足が冷えて血流が悪くなるとつりやすくなります。
→ 寝る前に足湯・湯たんぽ・レッグウォーマーなどを活用。
■ 筋肉疲労
- 立ち仕事・運動後などは、入浴や軽いストレッチで疲労を和らげておく。
■ 寝る姿勢の見直し
- 布団が重い、足元が冷えている、同じ姿勢が続いているなども原因に。
→ 足元を少し高くする、寝返りが打ちやすいようにするのも効果的。
それでも頻繁につるときは?
- 糖尿病、腰椎の問題、循環器系の病気、薬の副作用 などが隠れていることがあります。
- 頻繁に足がつる場合は、整形外科や内科 の受診も検討してください。

湘南山手整体院では背中をやさしく揺らします。
緊張を解きほぐし、 背骨・首(頚椎)を正しいバランスに整えることで 「自然治癒力」を高めてまいります。
ストレッチや関節トレーニング、運動療法もとりいれており、お客様一人ひとりの状態に合わせた特別なメニューを組み立てます。
年中無休で20時まで営業。
予約優先ですが、空きがある日は 当日予約も承っています。
身体の不調を抱えている方、 湘南山手整体院までご相談ください。
元気ですか~?
湘南山手整体院 髙瀬です。
当院は横須賀市池田町にあります。
最寄り駅は京急「北久里浜」「新大津」「京急大津」「馬堀海岸」バスの場合は、京急「安房口神社前」下車です。
適度な「運動」継続していますか?
「肩こり」「腰痛」「関節痛」で、お困りではありませんか?
今回のブログは、【足が攣って(つって)眠れない方へ。原因と対策について】でした。