【姿勢矯正どうすればいいの?】巻き肩・猫背・反り腰それぞれの対応策 お伝えします。

猫背や巻き肩、反り腰といった姿勢の歪みは、日々の習慣や身体の使い方によって引き起こされます。

それぞれに異なる原因と対策があります。
効果的な改善のためにはタイプ別にアプローチを考えることが重要です。
整体による施術と日常でのセルフケアを組み合わせて、正しい姿勢を取り戻しましょう。 

猫背・反り腰・正しい姿勢のイラストです。

🟩なぜ姿勢が悪くなるの?日常に潜む原因とは 

姿勢の乱れは単なる癖ではなく、生活習慣の積み重ねによって引き起こされるケースがほとんどです。

スマートフォンやパソコンの長時間使用、座り方のクセ、運動不足など、現代人にありがちな行動が影響しています。
まずは原因を理解することで、改善への第一歩を踏み出しましょう。 

🟢スマホ・PCの使いすぎで「巻き肩」「猫背」に ・・・

スマートフォンやPCを長時間使用することで、頭が前に出て背中が丸まります。
そして肩が内側に巻き込まれる「猫背」や「巻き肩」が起こりやすくなります。

この状態が続くと、首や肩に負担がかかり、ストレートネックなどの症状にもつながります。

姿勢矯正ベルトなどのサポート器具は一時的な矯正には有効ですが、根本的な改善には、姿勢を意識しながら正しい座り方や立ち方を習慣づけることが必要です。
デスク周りの環境を見直すことも、姿勢改善の第一歩となります。 

🟢座り方や椅子の選び方が反り腰を引き起こす 

反り腰は、骨盤が前傾して腰が反りすぎてしまう状態です。

これは、柔らかすぎる椅子や深く沈み込む座椅子などで長時間座ることで骨盤の位置が崩れることが原因となります。
また、足を組む癖や猫背を避けようとして腰を反らせすぎることも一因です。

姿勢矯正クッションや姿勢をサポートする椅子を活用することで、骨盤を立てた正しい座り姿勢を維持しやすくなります。

反り腰の改善には、座り方の見直しとともに、腹筋やもも裏のストレッチも効果的です。 

反り腰・正常な背骨のイラストです。

🟢筋力低下やストレスも姿勢に悪影響 

加齢や運動不足により体幹の筋肉が弱ると、正しい姿勢を長時間維持するのが難しくなります。

特に腹筋や背筋など姿勢を支えるインナーマッスルが低下すると、猫背や反り腰などの姿勢の崩れにつながります。

また、ストレスによる緊張で肩や背中がこわばることも姿勢悪化の要因です。
姿勢を良くする筋トレを日常に取り入れるとともに、深呼吸やストレッチなどリラックスを意識した生活習慣も大切です。

体と心の両面から整えることが、良い姿勢を保つ秘訣となります。 

🟩整体で行う姿勢矯正の具体的なアプローチ 

姿勢矯正ベルトやインナー、サポートグッズは姿勢を意識するきっかけにはなりますが、それだけでは根本改善は難しいこともあります。

整体では骨格や筋肉のバランスを整え、正しい姿勢を身体に定着させるための施術が行われます。
一人ひとりに合ったオーダーメイドの施術が受けられる点が特徴です。 

🌟骨盤・背骨のバランスを整える手技療法 

姿勢の悪さは、骨盤や背骨のゆがみが根本原因であることも少なくありません。

整体では、骨盤の傾きや背骨のねじれを丁寧にチェックし、手技で調整します。

背骨を整えている施術の写真です。

骨格のバランスを整えることで、無理なく正しい姿勢を取り戻せるようになります。
骨盤矯正や背骨の調整を受けることで、肩こりや腰痛の軽減も期待できます。 

🌟関節可動域を広げるストレッチと調整 

姿勢の崩れには、筋肉の硬さや関節の可動域の狭さも関与しています。

整体では、その人の可動域を確認した上で、必要な部位に対してストレッチやモビリゼーションなどを行い、柔軟性を引き出します。

動きやすい身体になることで、自然と正しい姿勢が取りやすくなります。
デスクワークで固まりがちな肩や股関節の動きを取り戻すこともポイントです。 

🌟姿勢維持に必要な筋肉へのアプローチ 

一時的に姿勢が良くなっても、それを維持する筋力がなければすぐに元に戻ってしまいます。

整体では、姿勢を維持するために必要な体幹部の筋肉や背筋へのアプローチも行います。
施術に加えて、無理なく続けられる簡単な筋トレの指導やストレッチを提案されるケースもあります。

正しい姿勢を定着させるには、筋力アップと柔軟性の両立が重要です。 

🟩タイプ別|巻き肩・猫背・反り腰の矯正ポイント 

姿勢の崩れには複数のタイプがあり、それぞれに対して適した改善法があります。

巻き肩は肩まわり、猫背は背筋、反り腰は骨盤と腹筋へのアプローチが必要です。

自分がどのタイプに当てはまるのかを知ることで、効率よく矯正が進められます。 

👉巻き肩の原因と改善方法 

巻き肩は、肩が内側に入り込んでしまい、見た目の印象も暗くなりがちです。

スマホやパソコンを前屈みで使う時間が長い人に多く見られ、肩甲骨が外に開いた状態になります。

改善には肩甲骨の可動域を広げるストレッチや、姿勢サポーターの使用が効果的です。
また、胸の筋肉が縮こまっていることが多いため、胸を開くストレッチも併用しましょう。 

👉猫背を改善するには 

猫背は、背中が丸まり、首が前に突き出た姿勢が続く状態です。

デスクワーク中心の生活や運動不足が主な原因となり、放置すると肩こりや頭痛にもつながります。

改善には、背筋を鍛えるエクササイズのほか、姿勢矯正インナーなどを活用して背中の意識を高めるのも効果的です。
座り方の見直しや椅子の調整も欠かせません。 

👉反り腰に必要なストレッチと筋トレ 

反り腰は、骨盤が前傾しすぎることで腰が反った姿勢になり、腰への負担が大きくなります。

主な原因は腹筋の弱さや股関節周りの筋肉の硬さです。

改善には、腹筋を中心とした体幹トレーニングと、太もも前面や腸腰筋のストレッチが効果的です。
また、骨盤の正しい位置を保つ意識を持つことも重要で、整体での調整と組み合わせるとより早い改善が期待できます。 

🟩整体+セルフケアで効果アップ!
自宅でできる姿勢改善習慣 

整体によって整えた身体のバランスを維持するためには、日常的なセルフケアも重要です。

簡単なストレッチや生活習慣の見直しを取り入れることで、良い姿勢をキープしやすくなります。

ご自宅で取り組めるケア方法をご紹介します。 

🟠姿勢矯正クッションや椅子の活用 

日常的に座る時間が長い方は、椅子や座り方の見直しが姿勢改善のカギとなります。

姿勢矯正クッションや骨盤サポートチェアを使うことで、正しい姿勢を自然に維持できる環境を作れます。

特に在宅ワーク中は姿勢が崩れがちなので、座面の高さや腰の支え方を意識しましょう。グッズの活用は継続のモチベーションにもなります。 

様々な姿勢に良いクッションの写真です。

🔴姿勢が良くなる生活習慣の見直し 

普段の立ち方や歩き方、座り方に気を配るだけでも、姿勢の改善に大きな効果があります。

背筋を伸ばすことを意識したり、スマホを見るときに顔を下に向けすぎないようにするなど、日常の動作を少しずつ見直しましょう。

定期的なストレッチや深呼吸を習慣にすることも、身体の緊張を和らげて良い姿勢につながります。 

姿勢改善のため、ストレッチをしている女性の写真です。

🟩姿勢矯正を始めるなら今!
まずは自分の姿勢をチェックしましょう。

「自分の姿勢がどう悪いのか分からない」という方は、まずは姿勢のセルフチェックから始めてみましょう。

鏡の前で横から姿勢を確認するだけでも、自分のクセが見えてきます。
気になる方は、整体院でのチェックや相談を受けてみるのもおすすめです。
気づいた今が改善のチャンスです。
早めの行動が、将来の健康を守る第一歩になります。

🟩姿勢を確認したいけど、どうすればいいの?

AI解析した女性前向き姿勢の写真です。
AI解析した横向き女性の写真です。

🟩当院では、「ストレッチ」や「エクササイズ」を組み合わせて姿勢改善のご提案いたします。

500種類以上のリハビリメニューから、あなたに合わせて数種類の姿勢改善メニューを提案します。

エビデンスに基づき、診断名や疾患部位から適切な姿勢改善のメニューを提案できます。

🟩湘南山手整体院のこだわり

施術者が患者様にお話を伺っている写真です。